デジタル大辞泉
「飽和脂肪酸」の意味・読み・例文・類語
ほうわ‐しぼうさん〔ハウワシバウサン〕【飽和脂肪酸】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほうわ‐しぼうさんハウワシバウサン【飽和脂肪酸】
- 〘 名詞 〙 炭素多重結合を持たない脂肪酸。パルミチン酸・ステアリン酸など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
飽和脂肪酸
ほうわしぼうさん
saturated fatty acids
油脂成分脂肪酸のうち、炭素多重結合をもたないものの総称。脂質を構成する成分である脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があるが、飽和脂肪酸は化学構造式で炭素原子どうしが単結合(一重結合)しているもので、常温では固形のものが多い。バターやチーズ、ラードなどの乳製品や、ウシやブタ、ヒツジなどの動物性食品に多く含まれる。ほかにチョコレート、やし油、パーム油など一部の植物性油脂にも含まれている。
飽和脂肪酸は融点が高く体内で固まりやすいため、含有率の高い食品を多量に摂取して血中に増えすぎると、血液の粘稠(ねんちゅう)度が高まり血流が滞りがちになる。さらに、血中LDLコレステロール値を上昇させて中性脂肪を増加させるため、肥満や動脈硬化などの生活習慣病に陥りやすく、また、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞などに陥る危険性も高まる。反対に、摂取量が減少すると血管がもろくなり脳出血などに陥る危険性が増加する。しかし、飽和脂肪酸はヒトの体内で合成が可能であり、食物からの摂取が必須(ひっす)のものではない。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほうわしぼうさん【飽和脂肪酸】
鎖式炭化水素基にある炭素がすべて単結合(飽和結合)している脂肪酸。ラード、バター、肉類の脂肪、チーズなどに多く含まれる。エネルギー代謝に重要な役割を果たすほか、溶ける温度が高く、常温では固体で存在し、酸化が起こりにくい安定した性質などの作用をもつ。過剰摂取した場合、体内で固まりやすく、血液の粘度を高めて流れにくくし、中性脂肪やコレステロールを増加させる作用があるため、動脈硬化の原因や心筋梗塞、脳梗塞などの生活習慣病を招く。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
飽和脂肪酸
肉の脂やバターなど動物性脂肪に多く含まれている脂肪酸 (脂質) のことです。摂取が過剰になると肝臓でコレステロールの合成を促進し、主に血中コレステロール値を上げてしまいます。
出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報
Sponserd by 
飽和脂肪酸
分子内に二重結合をもたない脂肪酸.例えばパルミチン酸やステアリン酸.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 