反治郷(読み)はじごう

日本歴史地名大系 「反治郷」の解説

反治郷
はじごう

和名抄」高山寺本は載せず、東急本には訓を欠く。音読すれば「はんじ」であるが、万葉仮名では「ん」を読まないから「はじ」となる。反治に近い地名に、現伊勢崎市の北部に波志江はしえ町がある。「念仏往生伝」に「上野国淵名庄波志江市小中次太郎母年八十三、建長六年春往生」とある。江戸時代の検地帳などには「馳井」と記され、「はせい」あるいは「はしい」とも読める。利根川を境にして東では「い」と「え」が混同して使われているようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む