収玄寺(読み)しゆうげんじ

日本歴史地名大系 「収玄寺」の解説

収玄寺
しゆうげんじ

[現在地名]鎌倉市長谷二丁目

稲瀬いなせ川右岸、長谷はせ観音の南にある。日蓮宗、四条山と号する。もと光則こうそく寺末。開山・開基未詳寺地は、北条氏の一門江馬光時の家臣日蓮に帰依した中務三郎左衛門頼基(四条金吾)の邸跡と伝える。「風土記稿」には邸跡は田畝と記されて寺史は未詳だが、頼基の邸跡にはもと妙詣尼なる人が建てた収玄庵があったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 光則寺 本堂 施主

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む