デジタル大辞泉
「施主」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せ‐しゅ【施主】
- 〘 名詞 〙
- ① 僧や寺に物品を施す人。布施をする当人。檀那(だんな)。檀越(だんおつ)。
- [初出の実例]「譏及二三宝一、无レ益二施主一」(出典:続日本紀‐天平宝字三年(759)六月丙辰)
- 「其の時に一人の施主有り、山寺に昇て比丘を供養せむと為るに」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
- [その他の文献]〔無量寿経‐上〕
- ② 葬式、法事などを主人役となってとり行なう者。
- [初出の実例]「彼等が追善の鐘打ち鳴らし、せしゅの心ざしを計り給へば」(出典:曾我物語(南北朝頃)一一)
- 「施主の十一郎が位牌を持ち」(出典:埋葬(1971)〈立原正秋〉三)
- ③ 仏の異名。
- [初出の実例]「云何於二无量義一説二無量名一。如二仏如来名一。為二如来義異名異一〈略〉亦名二施主一、亦名二到彼岸一〈略〉如レ是一切、義異名異」(出典:教行信証(1224)五)
- ④ 願をたてて、塔や灯籠などを建造する人。願主。
- ⑤ ( ①から転じて ) 一般に物を施す人。また、資金を出す人。
- [初出の実例]「そのくしは誰が施主だといやがらせ」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻八上)
- ⑥ 家のあるじ。商家の主人。亭主。
- [初出の実例]「施主とつまらぬ口舌する事、大にすき也、是は一義をきらひてにやとおもへは、左にもあらす」(出典:評判記・赤烏帽子(1663)杉村小大夫)
- ⑦ 建築主のことをいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
施主
せしゅ
dānapati
檀越,陀那鉢底などと音写される。元来布施をなす人という意味で,仏教の僧侶に供養する人をさす。現在では葬式や法要などの当主をさす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
施主
葬儀や法事などの当主。金銭的な面などでその会を実質取りしきっている責任者。
出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の施主の言及
【建築契約】より
…建築工事契約ともいう。建築工事を行うにあたって施主(建築主)と施工者との間でかわされる商的取決め。建築工事における施工者の決定方法としては,特命,見積合せ,競争入札の三つがある。…
【檀越】より
…〈だんのつ〉とも読む。サンスクリットのダーナパティdānapatiの音写で,施主のことである。[檀那](旦那)(だんな)と同意語として混用される。…
※「施主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 