叔斉(読み)シュクセイ

関連語 はくい

精選版 日本国語大辞典 「叔斉」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐せい【叔斉】

  1. 中国、殷代の賢人。名は智。字(あざな)公達。周の武王が殷の紂王を討とうとしたとき兄の伯夷(はくい)とともに諫めたがいれられず、周の天下になると、首陽山に隠れ、餓死した。伯夷とともに伯夷叔斉と並称される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の叔斉の言及

【伯夷・叔斉】より

…中国,殷末・周初の賢人。伯夷・叔斉の2人は孤竹国(遼西にあった国)の王子であったが,互いに王位を譲りあってともに国を出奔した。一度は殷の(ちゆう)王の朝廷を訪れたが,紂王に見切りをつけて,西伯であった周の文王をたよってそのもとに身をおちつけた。…

※「叔斉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む