デジタル大辞泉
「取り乱る」の意味・読み・例文・類語
とり‐みだ・る【取り乱る】
[動ラ四]心の落ち着きを失う。取り乱す。
「朝廷に数まへられ奉りては、また―・り暇なくなどして」〈源・朝顔〉
[動ラ下二]「とりみだれる」の文語形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐みだ・る【取乱】
- ( 「とり」は接頭語 )
- [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 散らし乱す。とり散らす。とり乱す。
- [初出の実例]「むすめどもをもとりみだりてまどはさんに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 心の平静を失う。
- [初出の実例]「寺へものせし時、とかうとりみだりしものども、つれづれなるままにしたたむれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- [ 3 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒とりみだれる(取乱)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 