取り作る(読み)とりつくる

精選版 日本国語大辞典 「取り作る」の意味・読み・例文・類語

とり‐つく・る【取作・取造】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「とり」は接頭語 ) つくる。
    1. [初出の実例]「手肱(たなひぢ)水沫(みなわ)画き垂り、向股(むかもも)に泥(ひぢ)画き寄せて、取作らむ奥つ御年を、八束穂の茂(いか)し穂に、皇神等の依さしまつらば」(出典延喜式(927)祝詞)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 他動詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む