とり‐の・べる【取延】
- 〘 他動詞 バ下一段活用 〙
[ 文語形 ]とりの・ぶ 〘 他動詞 バ下二段活用 〙 ( 「とり」は接頭語 ) - ① 手に持ってのべる。なぎなたの柄など、そのいちばん端を持って長く使う。
- [初出の実例]「撾(ばち)をとりのへて、やはら打つ」(出典:教訓抄(1233)一〇)
- ② ( 多く「心をとりのべる」の形で ) 良い状態にする。のびやかにする。
- [初出の実例]「二十日の命ののび給ふに、母うへ、めのとの女房、すこし心もとりのべて」(出典:平家物語(13C前)一二)
- ③ 時間的に長くする。時間を延ばす。ゆっくりする。
- [初出の実例]「しはしととりのへ候しほとに、やかて日かすへ候とて」(出典:金沢文庫古文書‐(年月日未詳)くわんしん書状(三八四八))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 