取り持たり(読み)とりもたり

精選版 日本国語大辞典 「取り持たり」の意味・読み・例文・類語

とり‐もた・り【取持・執持】

  1. 〘 他動詞 ラ行変 〙 ( 「もたり」は「もちあり」の変化した語 )
  2. 手に取って持っている。たずさえている。
    1. [初出の実例]「神ひとのてにとりもたる榊葉にゆふかけそふるふかきよの霜」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
  3. 身に引きうけて、とり行なっている。責任を持ってことにあたっている。
    1. [初出の実例]「乃ち、忌部の首(をふし)遠祖、太玉の命をして執取(トリモタラ)使(しめ)て、広(ひろ)く厚(あつ)く、称辞(たたへことを)へて祈啓(のみまう)さしむ」(出典日本書紀(720)神代上(兼方本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む