取り持たり(読み)とりもたり

精選版 日本国語大辞典 「取り持たり」の意味・読み・例文・類語

とり‐もた・り【取持・執持】

  1. 〘 他動詞 ラ行変 〙 ( 「もたり」は「もちあり」の変化した語 )
  2. 手に取って持っている。たずさえている。
    1. [初出の実例]「神ひとのてにとりもたる榊葉にゆふかけそふるふかきよの霜」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
  3. 身に引きうけて、とり行なっている。責任を持ってことにあたっている。
    1. [初出の実例]「乃ち、忌部の首(をふし)遠祖、太玉の命をして執取(トリモタラ)使(しめ)て、広(ひろ)く厚(あつ)く、称辞(たたへことを)へて祈啓(のみまう)さしむ」(出典日本書紀(720)神代上(兼方本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android