榊葉(読み)サカキバ

精選版 日本国語大辞典 「榊葉」の意味・読み・例文・類語

さかき‐ば【榊葉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 榊の葉。また、榊の枝葉。神に供える。
    1. [初出の実例]「〈本〉佐加幾波(サカキバ)の 香をかぐはしみ(と)め来れば 八十氏人ぞ 円居(まとゐ)せりける 円居せりける」(出典神楽歌(9C後)採物・榊)
    2. 「をとめこかあたりとおもへはさか木はの香をなつかしみとめてこそおれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
  3. 薫物(たきもの)の名。
    1. [初出の実例]「薫物之方〈略〉榊葉」(出典:五月雨日記(1479))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む