取寄(読み)とりより

精選版 日本国語大辞典 「取寄」の意味・読み・例文・類語

とり‐より【取寄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 近よること。また、親しく交わるための方法
    1. [初出の実例]「浅き方便を取りよりにせむとて、和哥を勧め申けるにや」(出典:米沢本沙石集(1283)五末)
  3. 連歌で、前句とのつながりや関連
    1. [初出の実例]「此道は前句のとりよりにて、いかなる定句も玄妙のものになり、いか斗の秀逸も無下のことになるといへる」(出典:老のくりごと(1475頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む