デジタル大辞泉
「前句」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まえ‐くまへ‥【前句】
- 〘 名詞 〙
- ① 連句で、付け合わせるべき前にある句。付句する前の句。前の句。付句が長句(五・七・五)の場合は短句(七・七)、付句が短句の場合は長句である。
- [初出の実例]「是等の句詞多きやうなれども、前句の合ひしらひによる也」(出典:撃蒙抄(1358))
- ② 「まえくづけ(前句付)②」の略。
- [初出の実例]「紙入に質の札やら前句やら」(出典:雑俳・千枚分銅(1704))
- ③ 遊里で、女郎の方から先に物を言いかけること。男に合わせる付合の逆をいう。
- [初出の実例]「前句といふは、おとこの物いわぬさきに、女ろうからいひかけてまけぬやうのこと」(出典:評判記・難波鉦(1680)四)
ぜん‐く【前句】
- 〘 名詞 〙
- ① 前の句。前の語句。
- [初出の実例]「前句、後句、対揚の義也」(出典:名語記(1275)六)
- ② =まえく(前句)①
- [初出の実例]「『妻にるひしたるものゆへ、其すじはいやだの』『そんならぜん句(ク)いたしやせう』『おもどりなら、うち越がむづかしいから、わたしが付やせう』」(出典:洒落本・白狐通(1800)未亡人)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の前句の言及
【付合】より
…〈寄合(よりあい)〉と同義に用いることもあるが,普通には17音節(5・7・5)の長句と14音節(7・7)の短句を,ことば,意味,情趣などを契機として付け合わせたもの,また交互に付け連ねることをいう。付合の集積によって成立した[連句]文芸では,[発句](ほつく)以外の句をすべて付句(つけく)と呼ぶが,2句一章の最小単位では,付けられる句を前句,付ける句を付句と称する。前句が長句,付句が短句の付合は短歌に似るが,前句が独立しつつも蓋然性に富む意味内容をもち,その判断を付句の作者の読みにゆだねるという点で,短歌とはまったく異なる。…
※「前句」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 