取据(読み)とりすえ

精選版 日本国語大辞典 「取据」の意味・読み・例文・類語

とり‐すえ‥すゑ【取据】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一定場所に置くこと。安置すること。手ずから膳などを並べること。
    1. [初出の実例]「そば切是よしと取居(トリスヘ)の膳の音」(出典浮世草子好色一代女(1686)五)
  3. 土器(かわらけ)に檜(ひのき)南天の葉などを敷いて肴を盛ったもの。
    1. [初出の実例]「かわらけの物と申よりは御取すへと申事能候」(出典:北上記(1588))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む