取散らす(読み)トリチラス

デジタル大辞泉 「取散らす」の意味・読み・例文・類語

とり‐ちら・す【取(り)散らす】

[動サ五(四)]物をあちこちに散らかす。とりちらかす。
箪笥から出した物も其儘そのまま―・して」〈小杉天外・はやり唄〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「取散らす」の意味・読み・例文・類語

とり‐ちら・す【取散】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. ( 「とり」は接頭語 ) ばらばらに置く。あちこちに物を散らかす。乱雑にする。とりちらかす。
    1. [初出の実例]「反故など、とりちらし給」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
  3. 取って分ける。分配する。
    1. [初出の実例]「いかがとも思わづらはで、人々にとりちらしなどしたれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む