取添える(読み)トリソエル

デジタル大辞泉 「取添える」の意味・読み・例文・類語

とり‐そ・える〔‐そへる〕【取(り)添える】

[動ア下一][文]とりそ・ふ[ハ下二]つけ加える。そえる。「書類写真を―・えて提出する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「取添える」の意味・読み・例文・類語

とり‐そ・える‥そへる【取添】

  1. 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
    [ 文語形 ]とりそ・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙
  2. ( 「とり」は接頭語。室町時代頃からヤ行にも活用した ) そえる。加える。
    1. [初出の実例]「手には天の梔弓(はしゆみ)天の羽羽矢を捉り、八目の鳴鏑(かぶら)を副持(トリソヘ)」(出典日本書紀(720)神代下(鴨脚本訓))
  3. 更に加えて手に持つ。
    1. [初出の実例]「ぬりごめどうの弓に、このむ白柄の大長刀とりそへて」(出典:平家物語(13C前)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む