取添える(読み)トリソエル

デジタル大辞泉 「取添える」の意味・読み・例文・類語

とり‐そ・える〔‐そへる〕【取(り)添える】

[動ア下一][文]とりそ・ふ[ハ下二]つけ加える。そえる。「書類写真を―・えて提出する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「取添える」の意味・読み・例文・類語

とり‐そ・える‥そへる【取添】

  1. 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
    [ 文語形 ]とりそ・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙
  2. ( 「とり」は接頭語。室町時代頃からヤ行にも活用した ) そえる。加える。
    1. [初出の実例]「手には天の梔弓(はしゆみ)天の羽羽矢を捉り、八目の鳴鏑(かぶら)を副持(トリソヘ)」(出典日本書紀(720)神代下(鴨脚本訓))
  3. 更に加えて手に持つ。
    1. [初出の実例]「ぬりごめどうの弓に、このむ白柄の大長刀とりそへて」(出典:平家物語(13C前)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android