取箇方(読み)とりかかた

精選版 日本国語大辞典 「取箇方」の意味・読み・例文・類語

とりか‐かた【取箇方】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府職名一つ勘定所で、主に取箇帳その他の徴租書類を扱う役職。また、その人。
    1. [初出の実例]「御取箇方 寛政四拾七人 文化四拾弐人 天保三拾人」(出典:徳川禁令考‐前集・第三・巻二四・宝暦五年(1755)四月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む