四月(読み)シガツ

デジタル大辞泉 「四月」の意味・読み・例文・類語

し‐がつ〔‐グワツ〕【四月】

一年の4番目の月。卯月うづき 春》「妹の嫁ぎて―永かりき/草田男
[類語]卯月うづき花月はなづき夏端月なつはづき梅月ばいげつ乏月ぼうげつ清和せいわ仲呂ちゅうりょ夏半かはん首夏しゅか初夏しょか孟夏もうか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 孟夏 名詞

精選版 日本国語大辞典 「四月」の意味・読み・例文・類語

し‐がつ‥グヮツ【四月】

  1. 〘 名詞 〙 一年の四番目の月。陰暦の四月は夏。うづき。しがち。《 季語・春(陰暦では夏) 》 〔運歩色葉(1548)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android