取越(読み)とりこし

精選版 日本国語大辞典 「取越」の意味・読み・例文・類語

とり‐こし【取越】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 繰り上げて先にすること。
    1. [初出の実例]「年に一度をこらへかね、又取こしの天の川と渡る舟か化け物かと」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)二)
  3. 忌日を繰りあげて法事を行なうこと。また、その法事。
  4. とりこしくろう(取越苦労)」の略。
    1. [初出の実例]「杞憂(トリコシ)女心の浅ましや」(出典桐一葉(1894‐95)〈坪内逍遙〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む