デジタル大辞泉
「受け張る」の意味・読み・例文・類語
うけ‐ば・る【受け張る】
[動ラ四]
1 他人に遠慮せずに行動する。おおっぴらに振る舞う。
「(藤壺ハ)人もえおとしめ聞こえ給はねば、―・りてあかぬことなし」〈源・桐壺〉
2 我が物顔に振る舞う。でしゃばる。
「柳の葉を百たび当てつべき舎人どもの―・りて射取る」〈源・若菜下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うけ‐ば・る【受張】
- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 身に受け入れて、押し張るの意 )
- ① 万事心得顔に一手に引き受ける。遠慮をせずふるまう。公然とふるまう。
- [初出の実例]「六位の蔵人の青色など着て、うけばりて」(出典:枕草子(10C終)七六)
- ② 得意になって、出しゃばる。
- [初出の実例]「御方の御心おきての、らうらうしく、け高く、おほどかなる物の、さるべきかたには卑下して、憎らかにも、うけばらぬなどをほめぬ人なし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 