口が利く(読み)くちがきく

精選版 日本国語大辞典 「口が利く」の意味・読み・例文・類語

くち【口】 が 利(き)

  1. すぐれた弁舌をもつ。口達者で気のきいたことを言う。
    1. [初出の実例]「如何にくちのききたる弁慶も力なくて伏目になりにけり」(出典:義経記(室町中か)七)
  2. 仲裁交渉などに有能な働きができる。顔がきく。
    1. [初出の実例]「先の相手も口きく男、金づくの事に張りを弛めるものでなければ」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)二)
  3. その世界で認められる。幅が利く。
    1. [初出の実例]「あれも口きく太夫なれば客に事はかかず」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む