源義経の郎従。武蔵坊と称する。没年は衣川の合戦で義経に殉じたとする伝承にもとづいて1189年(文治5)とされる。《吾妻鏡》や《平家物語》にその名が見えるので,実在の人物と考えられているが,詳しくは不明。その説話や伝承は,《義経記》をはじめ室町時代の物語草子,謡曲,幸若舞などに見え,各地の口碑伝説としても伝えられている。江戸時代になると,歌舞伎,浄瑠璃などの登場人物となってさまざまに脚色され,明治以後も唱歌に歌われるなど,弁慶ほど人々から親しまれた英雄豪傑も少ない。弁慶がやや具体的に描かれはじめるのは《源平盛衰記》だが,《義経記》(ぎけいき)になると,その出生から死に至るまでの物語が詳しく記されるようになる。
《義経記》の弁慶
《義経記》によると,弁慶は,紀伊の熊野の別当〈弁せう〉が二位大納言の姫君を強奪して生ませた子とされる。母の胎内に18ヵ月いて,生まれたときには2~3歳の子どものようで,髪は肩をおおうほど伸び,奥歯も前歯も大きく生えていた。父は鬼神だと考えて殺そうとするが,母の哀願で助けられ,父の妹が鬼若と名づけて京都で養育する。6歳のとき,疱瘡(ほうそう)にかかり色が黒くなり,髪も生まれたときの垂髪のままで伸びず,元服もさせられずに比叡山西塔の桜本の僧正〈くわん慶〉にあずけられるが,たびたび乱行を働き放逐される。山を下りるにあたって,みずから剃髪して,父の〈弁〉と師の〈慶〉とをとって弁慶と名乗る(自剃(じぞり)弁慶伝説)。その後,諸国修行に出て四国の霊山をめぐり,播磨の書写山に身を寄せるが,ここでも事を起こして放逐される。京都に出て千本の太刀を奪う悲願を立て,あと一本というとき,五条天神で義経にあい,翌夜,清水観音境内で義経の太刀を奪おうとするが,逆に義経に屈して君臣の契約を結ぶ(場所が五条橋となって,橋弁慶伝説)。それ以後,弁慶は義経の忠実な部下として活躍する。なかでも,義経西国落ちのとき,海上に現れた平家の怨霊を祈り鎮め(船弁慶伝説),北国落ちには渡しや関所(安宅(あたか)の関がとりたてられて,安宅伝説)で義経を無事に落とすため知謀をめぐらし,衣川の合戦では敵の矢を満身に受けながら,立ったまま死ぬ(立往生伝説)などの説話が注目される。
熊野,五条天神,鞍馬寺
《義経記》以外でも《武蔵坊弁慶絵巻》《弁慶物語》,御伽草子の《自剃弁慶》《橋弁慶》があって,これらでも弁慶の父を熊野別当,その生地を熊野としている。《武蔵坊弁慶由来》(静嘉堂文庫)所引の《弁慶願書》(以下《願書》という)では,生地を出雲とし,父を山伏姿の天狗,母を紀伊の田那部の誕象の娘としている。誕象は源平合戦のころ田辺(たなべ)にいた熊野別当湛増のことと考えられるから,出雲系の弁慶誕生譚でも弁慶の出自を熊野と結びつけていることになる。熊野には御伽草子《熊野本地》のような山中誕生譚が別にあって,熊野の山伏や巫女(みこ)たちが熊野信仰宣伝のために利用していたと考えられている。弁慶の誕生譚も同根の山中誕生譚で,《義経記》でも愛発(あらち)山のことや亀割(かめわり)山での義経の若君の誕生のことなど,くりかえし山中誕生譚が現れるのも,熊野との関係を暗示しているもののようである。ほかにも熊野との関係を暗示するものがたくさんあって,これらから推して弁慶の物語は,熊野の山伏や巫女の間で成立し,彼らによって全国にひろめられた物語ではないかと考えられている。
なかでも《義経記》は,弁慶の母が五条天神に参籠し,辰巳(南東)の風にあたって病気となり,熊野権現に願をかけて平癒したとしていて,義経と弁慶が初めてあうのが五条天神であり,鬼一法眼(きいちほうげん)伝説にかかわりながら五条天神が出てくるなど,五条天神との関係が密接である。これらから,熊野に奉仕する巫覡(ふげき)の徒は五条天神と交流を持っていて,熊野で成立した弁慶の物語が五条天神を介して流入したのが《義経記》の弁慶譚ではないかと考えられている。
また,熊野新宮地方の伝説には弁慶の母を鍛冶屋の娘とするものがあり,《願書》では弁慶の母がつわりに鉄を食したので,弁慶は色が黒く,全身が鉄でできているが,一ヵ所だけが人肉であるなどとされているなど,弁慶の物語の成立には,山伏とも関係の深い鍛冶の集団もかかわったのではないかと推測されている。《弁慶物語》などでも,弁慶は太刀,飾りの黄金細工,鎧(よろい)などを五条吉内左衛門,七条堀河の四郎左衛門,三条の小鍛冶に作らせていて,炭焼・鍛冶の集団の中で伝承されたとする金売吉次伝説との交流を思わせる。
鍛冶の集団は毘沙門天(びしやもんてん)を信仰していたから,《義経記》の中で鞍馬(くらま)寺が大きな比重を占めるのも,鍛冶の集団の中で伝承され成長した物語が《義経記》の中に流れ込んだためとも考えられる。また,山伏と鍛冶との交流も考えられるが,問題はそれらの個々の伝承者を離れて,弁慶が典型的な民間の英雄として,その像がどのような種類の想像力によって生成されたかを解明することであろう。
鬼子,捨子,童子
弁慶の誕生譚に関するほとんどの伝承は,鬼子(おにご)として生まれ,山中に捨てられたとするモティーフを備えている。鬼子は,《台記》や《日葡辞書》にも見られるように,長い髪の毛,つまり童髪(わらわがみ)をし,歯が大きく,または二重に生えている者のことをいうが,他の説話や伝説でも,鬼子は殺されるか捨てられるかするのが普通である。《義経記》でも父の〈弁せう〉が生まれたばかりの弁慶を〈さては鬼神ござんなれ〉と言っているように,鬼子は神の子であり,まがまがしい鬼神と考えられ,その邪悪を避けるために,流したり殺したり捨てたりなどするわけである。《願書》では島に流されることになっている。生まれた子が鬼神と考えられたところから,母の胎内に長期間いたという異常誕生や山中誕生のモティーフを伴い,捨てられた子が山中で狐狼野干(やかん)などの動物に養育されたというモティーフを伴うことにもなる。このことが現実的あるいは歴史的文脈の中で,鬼の子孫と考えられていた童子のイメージを与えられたり,山伏のイメージを与えられたりする。その出自が神であるところから,天狗とか天児屋(あめのこやね)命の末裔とか熊野別当の子というように,ある種の貴種とされる。弁慶は比叡山や書写山でもいさかいを好む者とされ,橋弁慶伝説のように悪を好む者とされるのも,鬼神の邪悪の説話的な表現であろう。以上の諸点は捨子(すてご)童子がその語源といわれる酒呑(しゆてん)童子や伊吹童子,茨木童子,坂田金時と同じ種類の想像力で作り上げられているといえる。
巨人伝説,七つ道具
《願書》では,流された島(松江市の中海の弁慶島といわれる)から海を埋めて道を作り陸に帰って来たと伝えられるが,また比叡山をはじめ諸国には釣鐘を弁慶が運んだとする伝説や,弁慶の足跡石の伝説がある。また奈良県には,天神山,畝傍(うねび)山は弁慶が棒でかついでいた〈もっこ〉の土が落ちてできたとする伝説がある。この伝説は地方によっては百合若(ゆりわか)大臣,酒呑童子,だいだらぼっちが作ったとされているので,弁慶伝説の中には巨人伝説の要素も隠されているといえる。すなわち,荒ぶる神の子が山や国土を作る話が,弁慶に仮託されて伝説化されたものと理解できる。
俗説では弁慶は七つ道具を持つとされ,弁慶像でも七つ道具を持つものがある。《義経記》では,弁慶の持ち物として大刀,刀,鉞(まさかり),薙鎌(ないがま),熊手,櫟(いちい)の木を鉄伏せにした棒(撮棒(さいぼう)),幸若舞《高館(たかだち)》では,箙刀(えびらがたな),首搔き刀,小反刃(こそりは)などがあげられている。《太平記》には七つ道具の語があり,《狂言記》には朝比奈の七つ道具が出てくるが,弁慶の七つ道具という語が文献に出てくるのは江戸時代になってからのようで,その種類も一定しない。《鬼一法眼三略巻》では弁慶の七つ道具は熊手,薙鎌,鉄の棒,木槌,鋸,鉞,刺股(さすまた)となっており,川柳では大工道具だったとされ,歌舞伎で盗人の道具とする作品もあり,国生みをする巨人という点から考えると,七つ道具は本来農耕を基本とする村落生活に必要な道具を集めたものではないかと思われる。それが鍛冶集団との関係でその集団の製作物と解されたり,山伏との関係で特に鉞が,また鬼一法眼のような陰陽師的な者との関係で撮棒が強調されるようになったものと考えられる。
神と傅
弁慶像を作り上げている想像力は善悪両面を持つ両義的な荒ぶる神のイメージに媒介されているが,その悪の面は弁慶の誕生から修行時代,太刀奪いの伝説などに現れており,義経に臣従してからは善の面が強調され,新しい御子神としての義経に対して弁慶は傅(ふ)の役割を果たしていると理解できる。橋弁慶伝説はふつう弁慶が千本の太刀を奪う願を立てることになっているが,《武蔵坊弁慶絵巻》などは義経の千人斬りとなり,為手(して)と受け手とが逆転しており,鬼一法眼の一党や熊坂長範,由利太郎らの盗賊を退治し,陵(みささぎ)の館を焼き払うなどの中にも,義経が荒ぶる若神のイメージで作られていることがわかる。
黒の弁慶
《源平盛衰記》には弁慶を鳶(とび)のようなやせ法師と形容していて,ここでもその伝承に山伏が介在しているらしいことがわかるが,弁慶が黒装束をつけているだけでなく膚色も黒かったらしいことがうかがえる。他の伝承では,弁慶が黒くなった理由を疱瘡にかかったためとも,母がつわりに鉄を食したためとも合理化されている。日本における色彩のシンボリズムはまだ十分にわかっていないが,さまざまな弁慶のイメージは黒のシンボリズムの中に包摂されるようで,常軌を逸した者,まがまがしい者,力のある者といったトリックスター的なところがあり,すべてのものを始源に戻すような力を持っているらしい。江戸時代になるとこのような民間信仰の神の観念と結びつくような民俗的想像力が後退して,封建的倫理を背景とした忠臣としての弁慶のイメージが強調され,弁慶が単に勇猛,武勇,知謀,忠義などを表す言葉ともなった。〈弁慶の泣き所〉の弁慶は勇猛な者の意で用いられて,ふつうは向う脛(むこうずね)をさし,〈弁慶縞〉の弁慶は荒々しさを意味している。進退きわまることを〈弁慶の立往生〉というが,これはいわゆる立往生伝説によったもので,勇猛の意味で用いられている。
執筆者:山本 吉左右