口偏(読み)クチヘン

デジタル大辞泉 「口偏」の意味・読み・例文・類語

くち‐へん【口偏】

漢字の偏の一。「吹」「味」などの「口」の称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「口偏」の意味・読み・例文・類語

くち‐へん【口偏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漢字の偏の一つ。「吸」「叫」「吟」などの偏の「口」の部分をいう。口偏の字は、字典の口部に属する。〔運歩色葉(1548)〕
  3. ことばや口論をいう。
    1. [初出の実例]「とてもかねへんなければならぬ、あだな口へんたたかふよりは」(出典:浄瑠璃・双生隅田川(1720)道行)
  4. 食べること、吸うこと(接吻)など口に関することをいう。
    1. [初出の実例]「二けん茶やの女ごが、口へんぢゃのだるまぢゃのとしゃれたのも聞づらし」(出典:洒落本・うかれ草紙(1797))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む