デジタル大辞泉
「口固む」の意味・読み・例文・類語
くち‐がた・む【口固む】
[動マ下二]
1 口止めをする。
「心よりほかに漏らすなと―・めさせ給ふ」〈源・夕顔〉
2 固く口約束をする。
「拝むまじとのたまふに、ゆめゆめと―・めて林中に隠れぬ」〈十訓抄・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くち‐がた・む【口固】
- 〘 自動詞 マ行下二段活用 〙
- ① 他言しないように約束をする。かたく口止めする。
- [初出の実例]「御むまぞひにくちかため給て、『もし、かかることよにきこえば、きんぢらをさへつみにあてむ』といましめ給て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- 「『我名もらすな』と、くちかため給ひしを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
- ② かたく口約束をする。
- [初出の実例]「拝むまじとのたまふに、ゆめゆめと口かためて林中にかくれぬ」(出典:十訓抄(1252)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 