口大谷村(読み)くちおおたにむら

日本歴史地名大系 「口大谷村」の解説

口大谷村
くちおおたにむら

[現在地名]村岡町口大谷

高坂たかさか村の南にある。集落は湯舟ゆぶね川支流大谷川の北岸に発達し、北東森脇もりわき村、南西中大谷なかおおたに村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「大谷 岡六郎兵衛殿」などとみえる。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)に村名がみえ、高一五三石余。寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも高は同じ。天保郷帳では高一九一石余。「七味叢誌」によれば当村は元亀―天正(一五七〇―九二)頃山名氏の家臣岡対馬守日下部宗久知行所で、宗久は天正八年山名氏が没落すると宮部継潤・羽柴長秀(秀長)・前野長康などに従ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android