デジタル大辞泉
「口清し」の意味・読み・例文・類語
くち‐ぎよ・し【口清し】
[形ク]
1 ものの言い方がりっぱである。
「心の問はむにだに、―・う答へむ」〈源・夕霧〉
2 体裁よく言い繕うさま。
「商人は惣て此れ無き事なりと―・く諍ふ」〈今昔・二・三三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くち‐ぎよ・し【口清】
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① ものの言い方が立派である。もの言いがはっきりしている。
- [初出の実例]「心の問はむにだに、くちきよふ答へんとおぼせば、いみじうもて離れ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- ② 内実がないくせに、口先だけは立派である。口先で言いつくろうさまである。
- [初出の実例]「いかに、くちきよくあらがひ逃れんとすらんものを」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)
口清しの派生語
くちぎよ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
口清しの派生語
くちぎよ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 