古の学者は己れの為にし今の学者は人の為にす(読み)いにしえのがくしゃはおのれのためにしいまのがくしゃはひとのためにす

精選版 日本国語大辞典 の解説

いにしえ【古】 の 学者(がくしゃ)は己(おの)れの為(ため)にし今(いま)の学者(がくしゃ)は人(ひと)の為(ため)にす

  1. ( 「論語‐憲問」の「古之学者己、今之学者為人」による ) 昔の学者は自己修養のために学問に励んだが、当世の学者は世間名声を得たいために学問をしている。〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む