修養(読み)シュウヨウ

精選版 日本国語大辞典 「修養」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐ようシウヤウ【修養】

  1. 〘 名詞 〙 学問をおさめ、徳性をやしない、より高い人格形成に努めること。精神を練磨し、品性をやしない、人格を高めること。
    1. [初出の実例]「夫修養之引年、資質之変化、皆可勉而至焉」(出典童子問(1707)中)
    2. [その他の文献]〔張養浩‐寿子詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「修養」の読み・字形・画数・意味

【修養】しゆうよう(しうやう)

身を修め養う。〔近思録、二、為学〕修の年を引(なが)くする以、~常人賢に至るは、皆工夫して裏(しゃり)(このうち)に到らば、則ち自ら此の應らん。

字通「修」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む