古世古和子(読み)こせこ かずこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古世古和子」の解説

古世古和子 こせこ-かずこ

1929- 昭和後期-平成時代の児童文学作家。
昭和4年11月20日生まれ。小学校教諭をへて執筆生活にはいり,昭和44年「わらった白いミミズク」で注目される。ほか反戦平和をねがう「竜宮へいったトミばあやん」,家族の問題を追究した「あしたの天気図」など。三重県出身。東京学芸大教員養成課程修了。本名は椚(くぬぎ)和子著作に「おじぞうさん子どもたちの願いをきいて」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む