古久喜村
こぐきむら
[現在地名]久喜市東二丁目・中央一丁目・同四丁目・本町八丁目・北一―二丁目・古久喜
南は久喜新町・久喜本町と中落堀川を境に対し、西は同町と久本寺・上内(現鷲宮町)の二村。東は野久喜村と複雑に入組んでいる。北は天王新堀川を境に鷲ノ宮村・東大輪村(現鷲宮町)。郷帳類では久喜郷(村・町)で一括されるが、貞享元年(一六八四)の久喜鷹場村数覚(伊達家文書)に小久喜村とみえ、一村として扱われていたと考えられる。明和七年(一七七〇)の高は四五八石余(「騎西領用悪水圦樋等仕来覚書」押田家文書)。幕末には独立した一村となり、改革組合取調書では三卿の一家である清水領と旗本島田領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 