古二階町(読み)こにかいまち

日本歴史地名大系 「古二階町」の解説

古二階町
こにかいまち

[現在地名]姫路市古二階町

姫路城南東の外曲輪に位置する町人町元塩もとしお町の南にある東西の町筋。東の遊女町であるちや町に隣接して高尾大格子の称があり、町名は営業上初めて二階家が造られたことに由来するという(大正八年刊「姫路市史」)。当町や元塩町は慶長六年(一六〇一)の町割以前に町場化が進んでいたと考えられる(新版「姫路市史」)。慶安二年―寛文七年(一六四九―六七)の侍屋敷新絵図に小二階こにかい町とみえ、一七世紀末頃までこの文字を用いた城下町絵図や文献がみえる(貞享元年「姫路城下町大概」中根家文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む