電信局(読み)でんしんきょく

精選版 日本国語大辞典 「電信局」の意味・読み・例文・類語

でんしん‐きょく【電信局・伝信局】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 明治一〇年(一八七七一月工部省に置かれた局。電信事業を主管した。同一八年、逓信省移管
  3. 旧制で、逓信省に属した地方機関一つ。電信現業事務を取り扱った。電報局前身
    1. [初出の実例]「東京の如きは則ち電信局を築地に建て」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む