日本歴史地名大系 「古佐田廃寺」の解説 古佐田廃寺こさだはいじ 和歌山県:橋本市古佐田村古佐田廃寺[現在地名]橋本市古佐田一丁目和泉山脈から派生した丘陵南端、紀ノ川に浸食された裾部に位置したが、現存しない。丘陵上には陵山(みささぎやま)古墳があり、南側には標高約七〇―九〇メートルの狭い河岸段丘が広がる。浄泉(じようせん)寺廃寺ともいい、近世まで付近に浄土宗の浄泉寺があった。南海電鉄橋本駅の車庫建設時と昭和二九年(一九五四)同駅北の道路工事中に、丘陵端の南斜面から多量の古瓦が出土したという。軒瓦は現伊都(いと)郡内の古代寺院跡出土瓦と同じく藤原宮式軒瓦の組合せである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by