古池新田村(読み)こいけしんでんむら

日本歴史地名大系 「古池新田村」の解説

古池新田村
こいけしんでんむら

[現在地名]松本市今井 古池

幕府領、松本藩戸田家預りの一村くさり川中流左岸段丘の古見こみ大池原おおいけはらの一部である。古見の古と大池村の池をとり村名とした。高遠たかとお古見村の庄屋塩原九郎右エ門が開墾を幕府に願い出、鉢盛はちもり山の南側の水を鎖川の上流に落し、その水でこれを開墾しようとした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む