古泉村(読み)こいずみむら

日本歴史地名大系 「古泉村」の解説

古泉村
こいずみむら

[現在地名]若葉区古泉町

中野なかの村の北西にあり、鹿島かしま川が流れる。慶長期(一五九六―一六一五)北西の中田なかつた村から分郷したという(文久三年「嘆願書」船橋市西図書館蔵)。寛永一九年(一六四二)野呂のろ村との野論で取交わした議定書(石井家文書)に村名がみえる。初め旗本滝川領、寛永一〇年から旗本北条氏との相給になったと考えられ、寛文一三年(一六七三)には滝川領(石橋家文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む