古泉村(読み)こいずみむら

日本歴史地名大系 「古泉村」の解説

古泉村
こいずみむら

[現在地名]若葉区古泉町

中野なかの村の北西にあり、鹿島かしま川が流れる。慶長期(一五九六―一六一五)北西の中田なかつた村から分郷したという(文久三年「嘆願書」船橋市西図書館蔵)。寛永一九年(一六四二)野呂のろ村との野論で取交わした議定書(石井家文書)に村名がみえる。初め旗本滝川領、寛永一〇年から旗本北条氏との相給になったと考えられ、寛文一三年(一六七三)には滝川領(石橋家文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む