デジタル大辞泉
「用捨」の意味・読み・例文・類語
よう‐しゃ【用捨】
1 用いることと、捨てること。取捨。また、その判断力。
「政の善悪を見るには、賢臣の―を見るにしかず」〈太平記・一三〉
2 必要としないこと。やめること。
「年せんさくは―あるべし」〈浮・一代男・二〉
3 ⇒容赦
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐しゃ【用捨】
- 〘 名詞 〙
- ① 用いることと捨てること。採用することとしないこと。取捨。
- [初出の実例]「物之用捨、天亦施為」(出典:菅家文草(900頃)七・清風戒寒賦)
- 「一代の仏経をはじめ、一切世間の道法名教に対し、用捨(ヨウシャ)活殺の自由を占めて居るのが、法華経であるから」(出典:本化摂折論(1902)〈田中智学〉一)
- [その他の文献]〔晉書‐范弘之伝〕
- ② ( ①が思慮にもとづいて行なわれるところから ) 採否・良悪・正邪などの判断力。分別。考え。
- [初出の実例]「子息兵庫貞宗は用捨ある人にて」(出典:細川勝元記(15C後))
- ③ 用いないこと。必要としないこと。また、やめること。辞退すること。
- [初出の実例]「仮初にもかかる一座にて、年せんさくは用捨(ヨウシャ)あるべし」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二)
- ④ ゆるすこと。大目に見ること。寛容すること。容赦。
- [初出の実例]「Yôxa(ヨウシャ) スル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「ぬす人の取のこしと申事があれば、御用捨(ごヨウシャ)を頼みます」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)四)
- ⑤ ひかえめにすること。遠慮すること。手加減すること。容赦。
- [初出の実例]「対二愚老一御用捨之段畏入候」(出典:高野山文書‐文祿四年(1595)一一月二三日・興山上人応其書状)
- ⑥ 自重すること。自愛すること。
- [初出の実例]「少々御腫物にて御難義遊ばし候由、随分御用捨専一に可レ被レ成候」(出典:黒住教教書(1909‐20)文集・文政四年一二月朔日)
用捨の語誌
→「ようしゃ(容赦)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「用捨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 