古津庄(読み)ふるつのしよう

日本歴史地名大系 「古津庄」の解説

古津庄
ふるつのしよう

近江大津宮の営まれた一帯の琵琶湖岸にあったとみられる庄園。大津宮が廃され、天平宝字五年(七六一)都が保良ほらに移されたことにより粟津あわづが大津とされ、かつて大津宮があった大津が古津に改められたと思われる。宝亀一一年(七八〇)一二月二五日の西大寺資財流記帳(内閣文庫蔵)に「滋賀郡古津庄図」とあり、庄家と墾田からなっていた。当庄は神護景雲二年(七六八)奈良西大寺に設定されたが、これは大友村主人主が関与したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む