古津庄(読み)ふるつのしよう

日本歴史地名大系 「古津庄」の解説

古津庄
ふるつのしよう

近江大津宮の営まれた一帯の琵琶湖岸にあったとみられる庄園。大津宮が廃され、天平宝字五年(七六一)都が保良ほらに移されたことにより粟津あわづが大津とされ、かつて大津宮があった大津が古津に改められたと思われる。宝亀一一年(七八〇)一二月二五日の西大寺資財流記帳(内閣文庫蔵)に「滋賀郡古津庄図」とあり、庄家と墾田からなっていた。当庄は神護景雲二年(七六八)奈良西大寺に設定されたが、これは大友村主人主が関与したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む