錦織村(読み)にしこりむら

日本歴史地名大系 「錦織村」の解説

錦織村
にしこりむら

[現在地名]中央町錦織

倭文しとり川の南は下打穴下しもうたのしも村、東は高尾たかお(現津山市)、西は戸脇とわき(現久米町)、北は久米川南くめかわみなみ(現同上)のうち大久保おおくぼ村で、北端は吉井川に接し、その対岸院庄いんのしよう(現津山市)。東に低山地があるほかは平地である。「和名抄」久米郡錦織郷の遺称地。錦織神社があり、秦氏の氏神であった。秦氏は渡来人で、仁徳天皇の代に一二七県に秦氏を分け置き、養蚕の業を興し絹を朝貢させたという。美作国の秦氏は秦豊永の子孫が続いた。大塚とよばれる古墳は秦氏の墓といわれ、丘上に高塚大明神と刻んだ碑が建つ。錦織神社の祭神は素盞嗚命など一三神。寛文七年(一六六七)古宮の地より現在の中山の地へ移したという(美作国神社資料)


錦織村
にしこおりむら

[現在地名]大津市錦織一―三丁目・二本松にほんまつ松山町まつやまちようやなさき桜野町さくらのちよう一―二丁目・皇子おうじおか一丁目・神宮町じんぐうちよう柳川やながわ一―二丁目・かがみはま・錦織町

山上やまがみ村の北にある東西に長い村域で、東は琵琶湖に臨み、西は山城国境。地内に近江大津宮が営まれ、「和名抄」滋賀郡錦部にしこり郷の遺称地とされ、藤原仲麻呂の乱で孝謙太上天皇側に味方したという錦部寺は当地付近にあったとされる(「続日本紀」天平神護二年九月六日条)中世は錦織保などとしてみえ、近世初頭には宇佐山うさやま城が重要な役割を果した。


錦織村
にしこおりむら

[現在地名]びわ町錦織

落合おちあい村の東、高時たかとき川右岸に位置。古代錦織の部民の住した地とする説があり、「和名抄」記載の浅井郡錦部にしこり郷の遺称地とされる。「華頂要略」建保二年(一二一四)四月一五日条によれば「錦織里西浦在家」が山門・寺門の抗争の際、焼払われている。また観応二年(一三五一)一〇月には「錦織興福寺」で足利尊氏と直義が対面している(「金子信泰軍忠状写」毛利家文書)。慶長五年(一六〇〇)九月一六日、徳川家康が出した禁制(津里共有文書)には「にしこり村」とある。


錦織村
にしこおりむら

[現在地名]八百津町錦織

木曾川中流左岸にあり、可児かに郡に属する。南は山を越えて御嵩みたけ(現可児郡御嵩町)、西は伊岐津志いぎつし村に接し、北の対岸は加茂郡細目ほそめ村のうち黒瀬くろせ町・蘆渡あしど村・鯉居こいおり村。錦織の地名は、大宝二年(七〇二)美濃岐蘇山道を開く際に、この地を錦織中納言久通が開拓したためと伝える。郡上ぐじよう美並みなみ村の星宮ほしみや神社蔵の大般若波羅蜜多経の天暦七年(九五三)七月一三日の奥書に「願主錦村主実貫」とあり、絹布を織る技術者集団の存在が考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android