古生菌類(読み)こせいきんるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古生菌類」の意味・わかりやすい解説

古生菌類
こせいきんるい

単細胞性の菌類遊走子を生ずる一群をいい、かつて、原始的な菌類と考えられてこの名がつけられた。しかし、遊走子の鞭毛(べんもう)には尾型と羽型があり、その特徴によって系統が異なるので、現在では、古生菌類は他の菌類に分散されるようになった。尾型鞭毛1本のフクロカビ・サビツボカビ仲間はツボカビ類、尾型鞭毛2本のネコブカビ仲間は変形菌類、尾型・羽型各1本1組をもつフクロカビモドキ仲間は卵菌(らんきん)類である。

[寺川博典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む