日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツボカビ類」の意味・わかりやすい解説
ツボカビ類
つぼかびるい
[学] Chytridiomycota
遊走子と配偶子の後端に尾形鞭毛(べんもう)1本をもつ菌類。有性生殖は一般に配偶子接合による。栄養体は、普通、管状菌糸体で多核を含む。水中、地中に広く分布し、腐生もしくは寄生である。宿主は淡水の藻類、菌類、ボウフラ、ワムシ、被子植物、まれに海藻や魚類である。
[寺川博典]
分類
(1)古生ツボカビ目 単細胞性でワタカビなどに寄生。フクロカビは陸生植物寄生。(2)根状ツボカビ目 仮根のある単細胞性で腐生、または緑藻、水生菌、線虫などに寄生。(3)エダツボカビ目 根状の菌糸体に紡錘形の部分(紡錘器官)がある。腐生、または藻類や被子植物類に寄生。(4)厚膜嚢(のう)菌目 ボウフラキンなどの寄生菌もあるが、一般に水中、地中で腐生。カワリミズカビは有性と無性の世代が交代する。(5)サヤミドロモドキ目 多くは水中で腐生し、卵と精子を生ずるが、これは他の菌類中には例をみない。
[寺川博典]