日本歴史地名大系 「古舘遺跡」の解説
古舘遺跡
ふるだていせき
[現在地名]会津坂下町沼越 古舘
阿賀川と
館跡に関する遺構の確認はわずかであったが、舌状台地の先端部を区画するかたちで南および西側には幅七―一〇メートルの大溝が検出され、北・東側は段丘崖となる、おおよそ東西八五メートル・南北九〇メートルの方形プランとなるものであった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
阿賀川と
館跡に関する遺構の確認はわずかであったが、舌状台地の先端部を区画するかたちで南および西側には幅七―一〇メートルの大溝が検出され、北・東側は段丘崖となる、おおよそ東西八五メートル・南北九〇メートルの方形プランとなるものであった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...