日本歴史地名大系 「古舘遺跡」の解説
古舘遺跡
ふるだていせき
[現在地名]会津坂下町沼越 古舘
阿賀川と
館跡に関する遺構の確認はわずかであったが、舌状台地の先端部を区画するかたちで南および西側には幅七―一〇メートルの大溝が検出され、北・東側は段丘崖となる、おおよそ東西八五メートル・南北九〇メートルの方形プランとなるものであった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
阿賀川と
館跡に関する遺構の確認はわずかであったが、舌状台地の先端部を区画するかたちで南および西側には幅七―一〇メートルの大溝が検出され、北・東側は段丘崖となる、おおよそ東西八五メートル・南北九〇メートルの方形プランとなるものであった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...