古雪町(読み)ふるゆきまち

日本歴史地名大系 「古雪町」の解説

古雪町
ふるゆきまち

[現在地名]本荘市古雪町

本荘城下町の北西端に位置し、子吉こよし川河口左岸。近世には善応寺ぜんおうじ橋以西を総称して古雪町といったとあり(本荘町志)、現在の古雪町とはその範囲に異同がある。外町西部の町々を総称する呼称と、個別の町名があったと思われる。現在では下川原中島したがわらなかじま地続きであるが、第二次世界大戦前までは子吉川河口の三角州で、近世には「古雪中島」または「多光中島」とよばれたという。

古雪町西端のはまの町には川原役所があり、本荘藩年貢米を収納する古雪蔵があり、その蔵番は宝永五年(一七〇八)が初見である(本荘藩分限帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む