古高取(読み)こたかとり

精選版 日本国語大辞典 「古高取」の意味・読み・例文・類語

こ‐たかとり【古高取】

  1. 〘 名詞 〙 初期高取焼。慶長年間(一五九六‐一六一五朝鮮の陶工八山(高取八蔵)が福岡県鞍手郡鷹取山西麓(直方市)に開窯(かいよう)し、李朝風の雑器を焼く。のちに同地内ケ磯、嘉麻郡山田(山田市)に移り、雑器とともに茶器をも焼くようになった。この間の作をいう。〔茶道筌蹄(1816)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む