高取八蔵(読み)たかとり はちぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高取八蔵」の解説

高取八蔵 たかとり-はちぞう

?-1654 朝鮮陶工
朝鮮名は八山。文禄(ぶんろく)元年黒田長政の家臣につれられて来日。慶長(けいちょう)5年以後,筑前(ちくぜん)(福岡県)の鷹取山麓の永満寺宅間で窯をひらき,高取焼をはじめる。のち内ケ磯窯,山田窯,白旗山窯をひらき,また京都で小堀遠州から茶器製作の指導をうけた。承応(じょうおう)3年8月18日死去。名は重貞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の高取八蔵の言及

【高取焼】より

…福岡県の陶器。開窯は,領主黒田長政あるいは加藤清正に従って渡来した朝鮮の陶工八山(日本名は高取八蔵)によるとされている。黒田家が筑前に入部するのは1600年(慶長5)であり,築窯はこの直後のことと推測されている。…

※「高取八蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む