山田市(読み)ヤマダシ

デジタル大辞泉 「山田市」の意味・読み・例文・類語

やまだ‐し【山田市】

山田

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「山田市」の解説

山田市
やまだし

面積:二二・〇五平方キロ

県の中央部やや東寄りに位置し、東は田川川崎かわさき町、南西部は嘉穂かほ嘉穂町、北は田川市・嘉穂郡庄内しようない町・同郡稲築いなつき町と接する。昭和二九年(一九五四)市制施行。市名は古代嘉麻かま山田郷に由来する。東西三・一八キロ、南北八・九三キロの地域が筑豊盆地の中にあって、東は金国かなくに(四二一・六メートル)せきの山(三五九・一メートル)摺鉢すりばち(二一三・二メートル)を含む金国山地、南東部はくまはた(五三三・三メートル)を含む戸谷とやヶ岳山塊と馬見うまみ山山塊、西は山田川を境界として大隈おおくま丘陵群、北は鯰田なまずた丘陵に囲まれて一小盆地を形成している。河川は熊ヶ畑山に水源を発する山田川(全長一一・九キロ)市域のほぼ中央部を北西に流れ、稲築町遠賀おんが川に注ぐ。「続風土記附録」の河水記には「漆生川」として記述があり、「源は熊ケ畑より出て、上山田・下山田・平村・岩崎・鴨生・口ノ春・山野・上三緒の内を流れ、下三緒村の前にて、穂波郡飯塚川と一ツになりて、嘉摩・穂波両郡の間をなかる」とある。また「続風土記拾遺」には「河水記に漆生川熊畑より出鴨生村にて桑野川に会する由見ゆ。これ山田川を以て漆生川とせしにて誤りなり。山田川は漆生村の内にかゝらされハ也」とあり、江戸時代末期まで山田川と漆生うるしお川が混同されていたようである。

道路は国道三二二号が西部から北部へ走り、市街地で県道飯塚―山田線、碓井うすい―上山田線と交錯する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android