只越村(読み)ただこしむら

日本歴史地名大系 「只越村」の解説

只越村
ただこしむら

[現在地名]穂積町只越

別府べつぷ村の北に位置し、糸貫いとぬき川の南岸、長良川の西岸に沿う平坦低地に立地。糸貫川は南東流し、当村東端で長良川に合流する。中央をなか川が南流し、おもな集落は中川東岸の堤内と称する地にあるが、一部は中川西岸の堤外にあって出屋敷と称されていた。中世は船木ふなき庄只越郷。戦国期には西美濃一八将の一人竹腰守久が、只越城に居城した(美濃国諸旧記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む