デジタル大辞泉
「船木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふな‐ぎ【船木】
- 〘 名詞 〙 造船用の材木。
- [初出の実例]「鳥総(とぶさ)立て足柄山に船木(ふなぎ)伐り樹に伐り行きつあたら船材(ふなぎ)を」(出典:万葉集(8C後)三・三九一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
船木
ふなき
山口県南西部、宇部(うべ)市の一地区。旧船木町は1955年(昭和30)吉部(きべ)村、万倉(まぐら)村と合併して楠町(くすのきちょう)となり、さらに楠町は2004年(平成16)宇部市と合併した。有帆(ありほ)川中流にあり、国道2号が通じる。近世山陽道の本宿として発達し、萩(はぎ)藩舟木宰判勘場(さいばんかんば)(代官所)が置かれ、厚狭(あさ)郡の中心をなした。江戸時代中ごろから石炭採掘が行われ、特産に舟木櫛(ぐし)があった。
[三浦 肇]
『長谷川卒助著『船木郷土史話』(1967・楠町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 