可変語長方式(読み)かへんごちょうほうしき(その他表記)variable word length method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「可変語長方式」の意味・わかりやすい解説

可変語長方式
かへんごちょうほうしき
variable word length method

コンピュータ記憶単位である語 (桁) の長さを変化させうる方式。ほとんどの場合,語の長さは 16ビット,32ビットなどのように固定長であるが,任意の桁数の数値とか,任意の長さの文字列を扱いたい場合などでは,可変語長方式がとられる。この場合は,多くはバイト単位になっていて,任意の長さのバイト数を一つの数値として扱うことになり,語の先頭終末に特殊ビットが入れてあって,語の境界を知るようになっている。この種の方式をとるコンピュータでは,必然的に直列型の読み書き演算を行うことになり,処理速度の向上が望めないため,あまり一般的ではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む