台所唐人(読み)だいどころとうじん

精選版 日本国語大辞典 「台所唐人」の意味・読み・例文・類語

だいどころ‐とうじん‥タウジン【台所唐人】

  1. 〘 名詞 〙 目籠(めかご)杓子(しゃくし)などの台所道具を用いて、唐人の姿に似せること。また、そのような馬鹿げたさまをする者。江戸時代茶番酒席などの余興として行なわれた。転じて、人をののしっていうのに用いる。
    1. [初出の実例]「だいどころとう人くじら汁をもり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐天明元(1781)宮二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む