台渡村(読み)だいわたりむら

日本歴史地名大系 「台渡村」の解説

台渡村
だいわたりむら

[現在地名]水戸市渡里わたり町・文京ぶんきよう一―二丁目・袴塚はかまつか三丁目

那珂川右岸に位置し、上市うわいち台地の西の端にあり、東側・北側は急傾斜の山林に境され、西はほり村、東は圷渡あくつわたり村。北部の低地田野たの川が東流し、飯富いいとみ村との境で那珂川に注ぐ。那須街道が村の南部を東南から北西に貫く。

徳輪寺とくりんじ遺跡・アラヤ遺跡・長者山政庁ちようじややませいちよう跡などの遺跡の存在や土器出土などから、古くから生活が営まれた地域であることがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む