日本歴史地名大系 「中河内」の解説
中河内
なかごうち
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…世羅台地にあり,東流する沼田(ぬた)川に入野川,椋梨(むくなし)川が合流し,谷沿いに小盆地が形成されている。沼田川と椋梨川の合流点にある中心集落の中河内は,1894年山陽本線の開通により農産物の集散地として急激に発展した。米作,タバコ栽培が行われシイタケ,マツタケなども産する。…
※「中河内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...